古来より珍重されてきた紅糀を使用。塩分を抑え、風味豊かなすっきりとした味わいです。

原材料
米(国産),大豆(国産),食塩,紅糀/酒精
賞味期限
製造日より6ヶ月
コク・旨味、塩味、甘味のバランス
コク・旨味:3 塩味:2 甘味:4

※塩味は、塩分濃度と同じではございません。
味噌は熟成とともに塩角がとれて、よりまろやかな味になります。

商品説明

 

良質なたんぱく質が豊富な味噌には、さまざまな健康によい成分が含まれており、栄養的に非常にすぐれた食品であります。以前から胃がんの予防など注目されていましたが、乳がん、また更年期障害の予防にも効果があると発表され、最近では機能性食品としての注目度もアップしています。

そこで志まやでは、もっと身体のためになり、なおかつ美味しい味噌はできないものかとの思いで仕込んだのが、食物繊維やミネラルが豊富な雑穀を使用した「五穀みそ」「七穀みそ」、またレシチン、ソーヤサポニン、ビタミンEが豊富な黒大豆(丹波黒)を使用した「黒大豆みそ」であります。

そして、上記に続く商品が「紅糀みそ」です。

漢方薬であり、身体に良い天然有効成分を沢山含んだ紅糀を使用した米みそです。

塩分を抑えながらも、しっかりとした味わいが特徴です。
味噌の中にある、赤い粒が紅糀です!

 

紅糀とは

 

糀の中で唯一紅糀は、中国で漢方薬として用いられています。中国の古い書籍「本草綱目」によれば、紅糀の効能は「消食活血・健脾燥胃」(消化を助け血の巡りを良くする。内臓を強くし胃を爽快にさせる)と記されています。

糀は、糸状菌を米・麦・大豆等の穀類に繁殖させたものです。糀菌は色により黄糀菌・黒糀菌・紅糀菌に分かれます。日本で多く利用されているのは黄糀菌で、黒糀菌は、焼酎や泡盛に使用されています。沖縄では紅ムーチ(ちまき)・豆腐よう等に紅糀菌が使用され、中国では、酒(紅酒・紅露酒等)、紅乳腐、肉や野菜の漬物、炒め物などに利用されています。紅糀には、γ-アミノ絡酸(GABA)、モナコリン、アセチルコリン等の、身体に良い天然成分がバランス良く配合され、最近の日本の研究報告で紅糀に、血圧降下作用、コレステロール生合成抑制作用、防腐機能、癌予防効果などがあることがわかりました。

※参考文献「紅糀のすべて」 姫野国夫監修